高校生のドラフト会議がありました。


駒大苫小牧の田中投手は、楽天。


野村監督のもと、大事に育てられそうで、いい感じですね。


地元の日ハムでなかったのは残念だったけど、なんとなく、一場投手のように、楽天のユニフォームが似合いそう。


それにパリーグも盛り上がっていいです。


中日の堂上選手。


お父さんもお兄さんも中日。引きがいいとうか、縁が強いというか。


しかもあのバッティング!落合監督のもと、きっと大打者になるんでしょうね。


あと公立の☆鷲宮の増渕投手。


埼玉大会では負けて甲子園には出れなかったけど、きっとヤクルトでいい投手になれそうです。


カープは、PLの前田投手。


いきなりカープの帽子かぶってるし。期待できそうかな?


そんな中、落胆していたのは、八重山商工の大嶺投手。


ソフトバンクで決まりかと思ったら、ロッテが交渉権を獲得してしまった。


最南端の離島の高校が甲子園で活躍したということもあって、NHKなどの特集で何度も見ていたので、気になっていました。


少年野球から指導してきた伊志嶺監督は、ロッテからの電話を着信拒否しちゃうし。


ドラフト制度の主旨はわかるけど、なんらかの考慮は必要なのではないかと思ってしまう。


プロ野球選手になることは、日本野球機構という会社に入社し、球団という部署に配置されることと同じこと。


だから、どこに球団に配属されたとしても文句は言えない。


だけど、それなりの希望を考慮したらよいのではないかな。


当然、1つの人気のある部署に、希望通り配属させるわけにはいかないけれど、


普通、会社だと、だいたい第3希望までのうちのどこかには配属される。


スキルの高い人材は、なるべく上位の希望に沿うものです。


逆に、各球団、魅力のある球団になれるよう努力するものだし、魅力があるかどうかは、見るほうに対するアピールでもあるのです。


地元の高校生が、地元の球団に入れば、それは盛り上がるでしょう。


昔は、全国区だった巨人にファンは一辺倒だったけれど、時代が違います。